タガメとは、北海道~沖縄の水辺に生息し、体長48~65ミリと日本の水生昆虫のなかでも国内最大級の水生昆虫。
大きな鎌状の前脚で小魚やオタマジャクシ、時にヘビまで捕食するという、子どもから大人まで大人気の生物です。
環境省はタガメを「特定第2種国内希少野生動植物種」に指定し、2月10日から販売目的の捕獲や売買を禁止すると発表しました。
近年は水田の水質汚濁や池沼の開発、販売目的の大量捕獲などで生息数が減っており山形など8都県では既に絶滅したとされています。
現在は1匹3千円ほどで取引されているようです。
タガメが好きだが買うことが出来ない。タガメを見てみたい、触ってみたい、だけど本物はちょっと怖い…。今まで食べていたタガメの味が忘れられない…。など、いろいろな人に手に取ってもらいたいという思いで今回の商品を企画しました。
タガメは標本からCTスキャンをしたため、本物と同じサイズ、強暴な鎌状の前脚から羽の凹凸まで完全再現。タガメを手元に残しておきたいファンにはたまらない商品です。
**************
【タガメ選手権開催】
また、購入したタガメフィギュアに自由に色を塗りTwitterで写真を投稿する「#タガメ選手権」も期間限定で開催中です。
・開催期間:2020/2/10-2020/5/10
・参加方法:色を塗ったタガメを「#タガメ選手権」のハッシュタグをつけてTwitterに投稿
優勝1名には3万円相当の「金のタガメ」をプレゼント!
また、ユーモアセンスなどを評価した特別賞も3名にご用意しています。
**************
写真のようにリアルに塗ったり、レインボーにするなどユニークな世界に一つだけのタガメを作ってもOK!
世界にたった一つしか存在しないレアな「金のタガメ」を手に入れることが出来るのはいったい誰だ!?
**************
【タガメを塗りたいお客様へ】
タガメの材料は「デュラブルレジン」といい、タッパーのような素材です。
絵の具(水彩、ポスターカラー、アクリルガッシュなど)やカラーペンで塗れます。絵の具は失敗しても上から重ね塗りができます。
カラーペンの場合は色が薄くなり、透明感が出ます。塗った後に爪などでひっかくと色が取れる恐れがあります。
クーピーやクレヨン、色鉛筆はあまり色が乗りません。
しかしタガメは何で塗っても構いません。タガメは自由です。自分だけの素敵なタガメを作りましょう。
※プレスリリース記事の画像のタガメはアクリルガッシュで塗っています。
**************
(全長:55mm/材質:デュラブルレジン/色:白)